貸家建付地の評価…貸家建付地…土地上の建物を貸家にすると土地の評価が下る

相続税対策不動産節税ネット
Top >>不動産での相続税対策 >> 貸家建付地の評価

貸家建付地…土地上の建物を貸家にすると土地の評価が下る

.lf.

土地の相続税評価額

土地の相続税評価額は路線価方式や倍率方式といった方法で評価する定めになっています。

都市部では路線価方式と言って、道路ごと(路線ごと)に1uあたりの土地の評価額が定められています。それを路線価方式と言います。しかし都市部をはずれて建物がすくなくなっていくと、倍率方式と言って、固定資産税評価額の何倍かを相続税評価額にすることになっています。

相続税評価額は目安として公示価格の80%相当になっています。

さてある土地の相続税評価額の相続税評価額が2000万円だったとしましょう。

その土地が自分で使っている土地であれば、つまり自分で使っている建物の敷地、自用建物の敷地ならば2000万円そのままで評価されます。これを自用地評価と言います。

遊休地なども自用地です。また子供にタダで(使用貸借で)貸している土地も自用地評価額ですし、子供にタダで(使用貸借で)貸している建物の敷地も自用地評価額です。

貸家建付地の相続税評価は

しかしその土地が建物敷地であって、その建物が自用建物ではなく貸家の敷地ならば20%前後の評価減がなされます。これを貸家付地評価額と言います。

具体的には、相続税計算での「借地権割合×借家権割合」が差し引かれるのです。都市部の住宅地であれば、借地権を割合は、50%・60%・70%のことが多いでしょう。借家権割合は30%です。借地権割合が60%ならば、「借地権割合×借家権割合」は18%ですから、18%減になります。

敷地が2000万円の評価額だったならば、18%差し引いて1640万円の貸家付地評価額となり、360円の評価額が減額されます。

ちなみになんで評価が下がるのかは、建物賃貸人の権利を考慮するからです。自分の使っている土地、つまり自用地ならば自分の都合だけでいつでも売却できます。しかし賃貸建物の敷地ならば、売却しようとしても賃借人(建物を借りている人)に立ち退いてもらわないといけません。賃借人が賃借権を持っていますから。そのために立ち退いてもらうには立ち退き料をはらうことにもなるでしょう。

賃借人に賃借権があるから、建物は貸家として評価減され、敷地は貸家建付地として評価減されるのです。

相続税対策としてのアパート建築

相続税対策としてアパート建築の提案がされることがよくありますが、それはこの貸家評価額と貸家建付地評価額が基本になっています。

2000万円の自用地評価の土地に全額借入金1500万円でアパート建築します。アパート建物の固定資産税評価額は1000万円として貸家評価額は700万円です。敷地の自用地は2000万円が1640万円の貸家建付地になります。

建築しアパートを賃貸した後の相続税課税対象は、土地1640万円+建物700万円−借入金1500万円=840万円です。もともとは土地評価額2000万円でしたから半分以下になったのです。

なお土地の評価については別途「小規模宅地の評価減」という制度があります。
このページの一番上へ
相続税対策不動産節税ネット
メニュー
不動産での相続税対策

貸家相続税評価は低い

貸家建付地の評価

使用貸借地への対策

親子間売買で評価下げ

路線価は元旦に改訂

相当の地代方式は

タワーマンション節税

貸家評価は敷地次第

定期借地で相続対策

土壌汚染地の相続税

耕作権問題の解消

昔の買戻し不動産

相続対策に隠し録音

使用貸借土地 裁決

路線価 裁決

担保不動産への相続税

中途半端な保証債務

担保不動産への相続税

保証履行への譲渡税

本人債務履行への譲渡税

回収不能貸付金への課税

同族会社への貸付金

相続税の連帯納付義務

返済不能の状況 裁決

不動産売却で相続税納税

譲渡税の基本

相続税の取得費加算

取得費加算は3年間

売却土地は子が相続

譲渡税は遺産分割次第

生前交換で非課税化

取得費加算の応用

居住用特例で売却

相続利子税を必要経費化

代償分割と譲渡税

取得費加算 裁決

失敗しないために…

「相続対策」と「愚か」

ツケは払われねばならない

タダほど高いものはない

目的と手段


トップページ

サイトマップ

運営元情報

不動産での相続税対策

担保不動産への相続税

不動産売却で相続税納税

失敗しないために