親子間売買で評価下げ…子が親の賃貸建物を買うと…使用貸借で贈与税なし・家賃収入は子へ移転!

相続税対策不動産節税ネット
Top >>不動産での相続税対策 >> 親子間売買で評価下げ

子が親の賃貸建物を買うと…使用貸借で贈与税なし・家賃収入は子へ移転!


古くても立地が良ければ

築30年を超えた、賃貸マンションがあります。管理や修繕には苦労しますが、立地が良いため、多額の収益をもたらします。家賃収入は、年間で2,000万円。諸経費を差し引いて、年千数百万円の手取りです。

この建物は、減価償却後の帳簿価格(簿価)が3,000万円です。そして、土地の所有者も建物の所有者も、親になっています。

親子間の建物売買

さて…土地はそのまま建物だけを、親から子へ売却すると、価格は幾らになるのでしょうか。

親子間の売買は、「時価(通常の取引価額に相当する金額)」で行われます。固定資産税評価額や相続税評価額ではなく、「時価」が基準なのです。「時価」より安い価格であれば、差額に対して「贈与税」の課税になります。

では、「時価」は、幾らでしょうか。税務署は、通常の場合、〈時価は償却後建物簿価で可〉‥としてくれます。鑑定評価等をしてもいいのですが。

時価は簿価でOK

建物の「時価」は、「簿価」と同様、3,000万円です。親が子に建物を売却しても、子に贈与税はかかりません。

建物を売却したので、親には「譲渡税」が課されます。…が、簿価3,000万円のモノを時価3,000万円で売却したのです。したがって、親に利益は無く、課税ナシです。

ただし…登録免許税や不動産取得税が、100万円くらいになるでしょう。また、消費税が課税されるケースもあります。そして、売買とは別に、《預かり敷金の精算》も必要です。

贈与税ナシの家賃収入

親の土地の上にある建物の所有者が、親から子に移った場合…以前は、借地権贈与があったとして、「贈与税」が課税されたケースもありました。現在では、子が固定資産税等の実費を負担する「使用貸借」にすれば、「贈与税」の心配は不要になるのです。

さて、年間2,000万円の家賃収入は…当然、建物の所有者になった子が受取ります。3,000万円で買った建物から生じる、毎年2,000万円の家賃収入は、すべてが子のモノになるのです。

建物のみがポイント

子が家賃の積み立てをすると、来たる相続に備えた、「相続税」の納税資金になります。親が高所得で所得税負担が多い場合…家賃収入を子に移すことで《所得分散》となり、一家全体での、税負担が軽くなるでしょう。

家賃は、その建物の立地条件によって変わります。この賃貸マンションの場合は好立地で、「時価」2〜3億円はするでしょう。

家賃収入が目的の場合、第三者であれば、建物と土地の両方を買わなければなりません。しかし、親子間ならばこそ、建物だけを買うことができるのです。そして、家賃収入は《総取り》です。

売買ではなく贈与も可能

親子間の建物移動を、売買ではなく贈与により行うことも有益です。「贈与税」には『相続時精算課税制度』があり、2,500万円まで非課税になります。

建物の固定資産税評価額が3,000万円である場合…《貸家とされる建物》つまり貸家の評価額は、70%の評価になりますから、2,100万円です。子は、「贈与税」の負担ナシで建物を所有できるわけです。

そして、《預かり敷金の精算》のため、親は子に敷金分を渡す必要があるのです。いわば、《お金付きの贈与》ですね。

貸家建付地の評価

親の土地の上にある賃貸建物の所有者が、親である場合…『貸家建付地』として、更地評価額(自用地評価)から20%ほどの評価減となります。所有者を、子に移すと…《使用貸借で貸している土地》ですから、『更地』として評価はアップすることになります。

しかし、所有者が子になった場合でも…賃借人が、親所有時代からの賃借を継続するならば、「貸家建付地」とみなされます。《賃借人の権利》を、継続できるからです。

親子間の建物移動による相続税評価の問題を避けるためには、管理会社(同族会社)へサブリースをかけてから、賃借人に貸し付けるのが良いでしょう。サブリースが続く限り、土地は「貸家建付地」のままです。
このページの一番上へ
相続税対策不動産節税ネット
メニュー
不動産での相続税対策

貸家相続税評価は低い

貸家建付地の評価

使用貸借地への対策

親子間売買で評価下げ

路線価は元旦に改訂

相当の地代方式は

タワーマンション節税

貸家評価は敷地次第

定期借地で相続対策

土壌汚染地の相続税

耕作権問題の解消

昔の買戻し不動産

相続対策に隠し録音

使用貸借土地 裁決

路線価 裁決

担保不動産への相続税

中途半端な保証債務

担保不動産への相続税

保証履行への譲渡税

本人債務履行への譲渡税

回収不能貸付金への課税

同族会社への貸付金

相続税の連帯納付義務

返済不能の状況 裁決

不動産売却で相続税納税

譲渡税の基本

相続税の取得費加算

取得費加算は3年間

売却土地は子が相続

譲渡税は遺産分割次第

生前交換で非課税化

取得費加算の応用

居住用特例で売却

相続利子税を必要経費化

代償分割と譲渡税

取得費加算 裁決

失敗しないために…

「相続対策」と「愚か」

ツケは払われねばならない

タダほど高いものはない

目的と手段


トップページ

サイトマップ

運営元情報

不動産での相続税対策

担保不動産への相続税

不動産売却で相続税納税

失敗しないために